15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

加古川市議会 2017-12-06 平成29年第6回定例会(第3号12月 6日)

播州三白の一つ、綿に関係する産業として靴下産業タオルがありました。タオルは既に加古川から消えてしまいました。しかし、タオル工場資料江戸時代から現在まで大切に残されています。現在は、大学教授と市民が資料の分析をこつこつとされています。先日行われましたコットンサミットでも、その一部が展示、紹介されていました。資料から当時の社会状況もよく理解できるものでした。

加古川市議会 2016-02-18 平成28年建設経済常任委員会( 2月18日)

例えば、この綿製品と従来あった靴下産業とのコラボ。これは当然考えざるを得ないと思いますけど、この綿製品なんかをもう少し高級な、あるいはこのPRするということで、例えば今治なんかはタオル。絶賛されるあのタオルというのは1本1万5,000円ぐらいのものです。私もこれと同等のものを安く買ったんですけど、もう全然違うというのは確かに実感しました。

加古川市議会 2015-09-10 平成27年建設経済常任委員会( 9月10日)

最後に、兵庫県靴下工業組合で行った事業がかこがわコットンプロジェクト支援事業でございまして、目的としましては、地元農家が無農薬栽培をする綿花を原材料、靴下製造業者による付加価値の高い製品開発、また製造販売をする仕組みづくりを支援しまして、地域ブランド化の促進を通じて、地場産業である靴下産業振興を図り、それによりまして従事者の積み上げや福利厚生の充実などの処遇改善を目指しました。

加古川市議会 2011-07-21 平成23年建設経済常任委員会( 7月21日)

地場産業になったことにより、都市計画法上、建築基準法上、農業委員の土地の利用法上、色々なことが関係してくると思いますが、それを以前の靴下産業、建具産業と同等に育成指導をしていかなければならないと思います。その点を宜しくお願いしたいと思います。                (委員長復帰) ○田中隆男委員長   ほかには、ございませんか。              

加古川市議会 2006-09-12 平成18年第4回定例会(第2号 9月12日)

このたびのご要望ですが、志方町の靴下産業等から出てくる、あるいはまた、ほかの廃棄物などから出てくる廃棄物処理についてお尋ねいたします。住民の方々が、野焼きなど各家庭でも行われているので、ダイオキシンのことが非常に心配です。焼却しないよう市からも呼びかけ、指導が欲しいと言っておられます。現状はどのようであるのか。安心して暮らせるよう対処はどのようになるのかお聞かせください。  

加古川市議会 2006-03-07 平成18年第1回定例会(第2号 3月 7日)

次に、「地場産業及び農業振興について」ですが、本市地場産業には靴下産業及び建具業などがございます。地場産業現状ですが、靴下産業においては、外国からの安価な製品輸入に伴う需要低迷、または経営者高齢化後継者不足の問題など、業界を取り巻く状況は極めて厳しいものであると理解しております。  

加古川市議会 2003-03-10 平成15年第1回定例会(第3号 3月10日)

そして、ホージャリーセンター見直しに伴っては、かねてより懸案の課題である靴下産業をはじめ、地場産業育成を今後どのようにしていくお考えなのかお聞きいたします。  次に、暮らしを圧迫する第2次行革緊急行動計画見直し、そして、民間委託民営化見直しについてあわせて質問をいたします。  

加古川市議会 2002-06-07 平成14年第3回定例会(第1号 6月 7日)

事業は、本市地場産業として発展してきた靴下産業において、地域内外住民交流活性化靴下産地情報発信を担う施設として、総事業費7億100万円で建設しようとするものであります。  現在、造成工事に着手しており、平成14年度に実施設計の作成が予定されていました。  委員から「建設が提言されてから15年が経過し、その間社会経済状況も大きく変わっている。

加古川市議会 2001-09-13 平成13年第4回定例会(第3号 9月13日)

特許を取ってやっておられるわけですが、そういう1人の努力をやはりみんなで認めて大切にして、一つ加古川市の靴下産業活性化する一助になると考えますが、ご所見をお聞かせください。  また、廃タイヤG活性炭使用システム化に成功しておられる方もいます。この方も高齢者でございますが、今までの人生の総決算として、新しい21世紀環境づくりのために懸命に努力しておられる方でございます。

加古川市議会 2001-06-13 平成13年第2回定例会(第2号 6月13日)

次に、建具業につきましては、靴下産業と並び本市地場産業の中核をなすものと理解いたしております。しかし、建具業におきましても高齢化後継者不足は深刻な問題であり、これと並んで受注品が多様化しているため量産できないなど、機械化が進めにくいこともお聞きしております。また、外国からの安価な建具輸入に伴う深刻な需要低迷など、業界を取り巻く状況は極めて厳しいものであると認識いたしております。  

  • 1